アメリカヒドリガモ 今朝、S漁港によって見たら、 まだ居ました♪ 風が強かったので、変わったのが来ていないか?と思ったら、 残念、いつもと変わりませんでした。 ヒドリガモの中に、アメヒが1羽。 アオサを食べて、元気! 色々海藻が有る中で、どうもアオサが一番好き見たい。 この海岸は、本当に海藻が多い。 アメヒ君… トラックバック:0 コメント:6 2006年03月30日 続きを読むread more
ハイブリッド 鹿折川をのぞいた。 もう既に多くの鳥達は旅立っていて ヒドリガモが数羽のんびりとしていた。 遠くにこれまた数羽、コガモ。 ハァ~~、何も居なくなってしまうのね~ と、ため息付きながら眺めていたら ちょっと色合が違うヒドリガモが。 目の周りは綺麗な緑が、ビロードのような光沢。 でも、限りなくヒドリガ… トラックバック:0 コメント:2 2006年03月27日 続きを読むread more
ヒドリガモ 唐桑から真っ直ぐ帰宅・・・ でも、コクガンはまだ居るのか? ヒドリは? 何と無く気になって、ちょっとだけいつもの海に寄った。 またまたヒドリガモは少なくなっていた。 一気にではなく、ちょっとづつ北に帰るのかしら??? アメヒ君は、相変わらず居た♪ 来年も必ず来てね(^^)/~~~ 目の前をセグロ1… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月22日 続きを読むread more
アメリカヒドリガモ 良く見たら、2羽居ました。 何故気が付かなかったのか?? まず離れている事。 堤防の上からなので、身を乗り出すと気付かれて逃げられるので こそっと見ていたこと。 そして一番は、日光の当たり具合で 緑が良く見えなくなること! 今度は、♀を見つけたいものです。 トラックバック:0 コメント:2 2006年03月03日 続きを読むread more
アメリカヒドリガモ 今日は、海側を通りながら鳥見をしてきた。 で、今日こそ!散歩!!と思い、鳥見散歩。 いつもの家の近くのポイントには、ワカメが打ち寄せられる所が有る。 此処はヒドリガモが沢山居るポイント。 アメヒ居ないかしら?と見るけれど。 何しろ数が多くて・・・双眼鏡で見ているけれど、あれ??っと思っても 見失ってしまう。 … トラックバック:0 コメント:2 2006年03月02日 続きを読むread more
ヒドリガモ ワカメが大量に打ち寄せられる所に ヒドリガモが集まっている。 わざわざ餌を捜さなくても、目の前にはワカメが沢山♪ ヒドリガモの中に、アメリカヒドリガモが居ないか??! 捜したけれど・・・残念でした。 そう簡単にいるわけ無いですね。 二羽で居ると、何でも『オシドリ』って言う、浜のおばさん… トラックバック:0 コメント:6 2006年02月22日 続きを読むread more