マンセンドリ2
先日、遠洋漁業に出ていた船員さんと話す機会があった。
『マンセンドリ知っていますか?』
『知ってるよ!』と直ぐ返答。
『白くて、ハヤブサみたいな鳥だね!』と言う。
しかも、かなり沖で出会うとの事。
広い海原で、マンセンドリはどのようにして夜を過ごすのだろう??
海に浮かんで寝るのだろうか???
アフリカなどに近くなると、ワシやフクロウも
よく見かけるとの事。
ところ変れば・・・凄い事が当たり前なのネ~~~
早々、今日のニュースで名古屋のビル街に
フクロウが出たとの事で、みんなが携帯で写真を撮っていた。
フクロウは、のんびり目を閉じて気にする様子も無い。
やはりところ変れば???
山科鳥類研究所に寄れば、人に飼われていたのではないか?との事。
フクロウって、飼えるの???
『マンセンドリ知っていますか?』
『知ってるよ!』と直ぐ返答。
『白くて、ハヤブサみたいな鳥だね!』と言う。
しかも、かなり沖で出会うとの事。
広い海原で、マンセンドリはどのようにして夜を過ごすのだろう??
海に浮かんで寝るのだろうか???
アフリカなどに近くなると、ワシやフクロウも
よく見かけるとの事。
ところ変れば・・・凄い事が当たり前なのネ~~~
早々、今日のニュースで名古屋のビル街に
フクロウが出たとの事で、みんなが携帯で写真を撮っていた。
フクロウは、のんびり目を閉じて気にする様子も無い。
やはりところ変れば???
山科鳥類研究所に寄れば、人に飼われていたのではないか?との事。
フクロウって、飼えるの???
この記事へのコメント
特に、ふくろうの類は止まり木を変えない限り同じところにとまるので、止まり木の下に新聞紙をおいとけば簡単に飼えるみたいですよ。
うちの実家でも傷ついたふくろうを飼っていたことがありました。
>クチバシはねずみ色で羽が黒い。
>白線があり、尾が長い。
>カモメもより大きく、飛翔がすばやい。
>良く、他の鳥の獲物を横取りするとの事。
謎が更に深まりました。
技術的に可能か、という意味ならば可能です。
法的に可能か、という意味ならば不可能です。
そうなんです。証言が違いすぎるので戸惑っています。白い部分が多いだけで白い鳥!などと表現するかもしれないので、今度は本を持って行って見てもらったほうが良さそうですね。謎解きしてるみたいで楽しいです(*^^*)
今後の野鳥の専門家の研究によりたいと結んでありました。まぐぴさん、今度は、海上が待ってます♪是非とも解明をお願いしますm(__)m